Coffee Mask
2025/03/20
コーヒー豆の繊維から作ったマスク、ご存知でしょうか。
もう数年前になりますね、コロナ禍で大量にマスクが出回ったり高額で売買されていた世界。
それもそれで大問題でしたが、その頃よりも以前からそして今現在も大きく問題視されている環境問題。
からのSDGs やサステナブルの浸透、それに取り組んでおられる各自治体や企業様。
と触れなければならない課題ですが、
テーマが膨大過ぎますので少しだけかじっているアピールをしたいと思います。
アピールになるのか?
先程触れましたコロナ禍の代名詞的存在、マスク。
そのマスクをコーヒーの淹れた後に出るコーヒーかすを使って作ってしまったベトナムの起業家さん。
コーヒー大国ならではの目の付け所なのでしょうか。
布とフィルターの2層構造のフェイスマスク。
コーヒーの繊維から織られた肌触りの良い布に、コーヒーかすとシルバーナノテクノロジーを組み合わせたフィルターを設置してあります。
数か月前、購入してしまいました。
サステナブルな感じをかじってみました。
飲食店ですから毎日のマスク着用、必至です。
そして大手店舗様とは比べものになりませんが、少なからずとも環境問題に発展しているコーヒーかすを毎日出している立場。
使用しない訳にはいきません。
デザインが気に入ったと言う面もありますが、繰り返し洗って使える再利用性やお客様に触れて頂いた際など話題作りにも(もちろんSDGs要素で)良いかと。
着用するとほのかにコーヒーの香りが漂うとありましたが、
それ程でもないのか、日々コーヒーの香りの真っ只中に身を置いているからなのか、
ほのかな香りは感じ取れていません。
付け心地は良いので他のマスクに比べお値段は致しますが、色違いで再購入をしようと考えております。
マスクに限らず現在コーヒーかすと言う廃棄物から多くの製品が開発されていますね。
以前からある香料やバイオ燃料への再利用から、コーヒーかすを素材に組み込んだシューズや、なんとアップサイクルとして食材や同じ飲料を開発生成してしまった企業や研究家さん。
私的、個人的、ノーベル賞ですわ。
環境問題を問題として楽しく前向きに取り組めると良いですね。
----------------------------------------------------------------------
Organic Laundry & Cafe yuragi 1/f
住所 : 愛知県常滑市瀬木町2-10
電話番号 : 0569-35-6625
スペシャルティコーヒーを味わう
----------------------------------------------------------------------